石について
神奈川県の南西部、地図上の形がツルに似ていることから名付けられた真鶴半島。 本小松石はここでのみ採掘される上質の石材です。 真鶴の採石場は鎌倉時代から続いている、自然の営みを間近で感じられる場所です。
小松石とは
本小松石とは、いまから約40万年前に箱根火山の活動と連動してこの地で噴火した溶岩が固まることによってできた石です。正式名称は輝石安山岩です。石の性質としては緻密で耐久性、耐火性に富んでいて、磨かれた石は灰色・緑色・赤褐色などの色調で日本人の心を表す「わび」・「さび」といった素朴で落ち着いた品のある石です。墓石や建築・土木用材など幅広くと使用することができます。
本小松石の歴史
一番古いもので奈良時代のお墓に使用されていたことがわかっています。鎌倉時代からは築城などに用いられ、産業として本格的に発展したのは江戸時代になります。かつては海岸でも採掘され、船で全国各地に石を運び運び出されていたため、間知石や景石および、加工した玉垣(石の柵) などが、江戸城や皇居にも使われました。またお墓としては代々徳川家に贔屓とされ、その格式の高さから現代においても多くの著名人に選ばれております。
墓石としての本小松石
本小松石の持つ落ちついた表情は、他の石材にない素朴な魅力があります。ビシャン、小叩きコブ出し、水磨き加工といった加工によって、より一層その特徴が引き出されます。墓相学上でもそのおとなしい特性が良しとされ、昔から長く愛されております。
加工の種類
採石された時の表面である野面の他、ビシャン、割肌、小叩き、水磨き、本磨きなど加工によって多様な表情に変化するのが本小松石の特徴です。熟練の職人の加工技術によって、一つずつ丁寧に作られていきます。
野面
採石された時の表面をそのままいかす仕上げです。野面を全て取り除いて磨くのでは無く、一部を意匠的に残す宇宙肌仕上げもあります。
ビシャン
表面を細かく叩き、凹凸をつけた粗面の仕上げで、滑り止めの効果があります。人の手で加工することで自然の風合いが増します。
割肌
石の自然の摂理に沿って割り、素材感を表現した仕上げです。石が割れた時のままの表情が表れます。
小叩き
一方向に流れを出した粗面の仕上げです。人の手によって均一ではない細かく綺麗な流れの模様が生み出されます。
水磨き
完全に磨き上げる手前で止めてマットな風合いを出す仕上げです。本磨きに比べて重厚な質感となります。
本磨き
切削面を鏡のように艶やかに磨き上げる仕上げです。天然石本来の色と光沢の表情があらわれます。
作業工程
採石から完成までには、大きく7つのステップがあります。本小松石に精通した職人により丁寧に加工され、お客様の元にお届けしています。
01/07
[採石] 重機や発破などで、崩して採石します。